1万円年金・2万円年金・5万円年金
突然の更新です。
昨日の授業で登場した「1万円年金」等に
ついて、私が間違った前提でお話をしてしま
っていたので訂正します。
本当は授業の中で訂正しなければいけない
のですが、昨日が最終回の授業でしたので、
ここでお伝えします。
いまこのブログを見てくださっている方で、
12日の授業に出席されていた他のお知り
合いがいらっしゃる方は、その方達にも
どんどん「拡散」していただけるとありがた
く思います。
---------------------
そもそも「1万円年金」「2万円年金」「5万円
年金」とは、何なのか。
もらえる年金月額の金額を表現していると
いう点は正しいのですが、「誰が」もらえる
年金なのかという点が間違っていました。
私は、ずっと、この金額が老齢年金の満額
を表していると思っていました。
しかし、この金額は、
夫婦2人でもらえる年金額
でした。しかも、満額ではありません。
申し訳ありません。私自身がどこかで間違
った話を聞いて、そのままずっと間違って
覚えていました。
---------------------
例えば、国民年金の場合、昭和40年改正
で、老齢年金の年金額の計算式が、
加入年数×2400円
とされました。加入期間25年(この数字の
根拠はよくわかりません。平均なのかな?)
として、
25年×2400円=60000円(年額)
つまり、月額5000円の年金。
夫婦2人で、月額1万円ということです。
厚生年金の方も、いわゆるモデル年金額と
して同じような給付水準に設定されたようです。
---------------------
というわけで、「1万円年金」「2万円年金」
「5万円年金」というのは、いずれも夫婦2人で
もらえるモデル年金額を表現する言葉でした。
普通に年金をかけていると、将来夫婦2人で
「○万円年金がもらえるよ」ということを、政府
が目安として示していたということです。
---------------------
この度は、ご迷惑をおかけいたしました。
ここに訂正しお詫び申し上げます。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/138174/67051404
この記事へのトラックバック一覧です: 1万円年金・2万円年金・5万円年金:
ドラちゃんさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
またアドバイスを頂きまして、大変ありがたく存じます。
毎日、今年なぜ結果を出せなかったのか、何が足りなかったのかを常に自問自答しながら、
勉強に励んでおります。
良い報告が出来るよう、引き続き頑張って参ります。o(^-^)o
投稿: おじちん | 2018年11月16日 (金) 午後 10時14分
おじちんさま
コメントありがとうございました
来年はおじちんさまの番です
既にされているかもしれませんが
本試験の見直しは必須です
私は合格発表日までの間繰り返し
行っていました
大原の教材、講師を信じて是非
来年は合格を勝ち取ってください
磯井先生
不定期でいいのでブログの更新を
していただけたらと思っています
投稿: ドラちゃん | 2018年11月15日 (木) 午後 11時01分
おじちんさん
コメントありがとうございます。どうぞご遠慮なく
話しかけてくださいませ(笑)。
授業で直接お会いする機会は減りますが、引き続き
頑張ってください👍。
投稿: やまねこ | 2018年11月12日 (月) 午後 02時37分
お世話になっております。
早いもので合格発表されましたが、私はあと一年頑張って行きたいと思います。
年金頻出項目マスターでは、先生の授業も出来るだけ受講したいと思っていたのですが、
なかなか行けず初回のみの受講となりました。
受講させていただいた際、お話しさせていただこうと思っていたのですが、良い報告では
ないのもあり先生のもとへ行くことが出来ず、帰りのあいさつだけさせていただいて教室
を出ました。
その後は出席出来なかったため、行かず仕舞いで大変申し訳なく思っております。
明日から経験者コースの科目別基本講義を受講します。
来年の合格発表の際には、良い報告ができるように精一杯頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
ドラちゃんさん
合格おめでとうございます。
先生のブログで良いご報告を読ませていただき、大変励みになりました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
投稿: おじちん | 2018年11月11日 (日) 午後 10時36分
ドラちゃんさん
合格おめでとうございます。
あきらめずに続けてきて、本当によかったですね。
投稿: やまねこ | 2018年11月11日 (日) 午後 04時53分
選択社一の救済でようやく
受験勉強にピリオドを打つ
ことができました
土曜の朝
初学クラスの講義開始前に
あいさつに行きます
投稿: ドラちゃん | 2018年11月11日 (日) 午後 03時37分
お世話になっております。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
貴重なアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
今年合格出来なかった理由についてノートに書き出して、また
その事について今後はどうしていけば良いのかについても書い
ていこうと思います。
こういった場を作っていただいているお陰で、勉強方法全般に
ついてアドバイスをいただけて大変感謝しております。
年金強化パックで申込みしますので、その間は先生の授業を受
講させていただきます。
よろしくお願いいたします。
投稿: おじちん | 2018年9月 9日 (日) 午後 09時41分
おじちんさん
コメントありがとうございます。
受験を続けられるとのこと。来年はきちんと結果が出せるよう、今年
何が足りなかったのか、記憶の生々しい今のうちに総括しておくことを
おすすめいたします。それが来年へのスタート台となります。
投稿: やまねこ | 2018年9月 9日 (日) 午後 06時20分
お世話になっております。
たびたび厚かましく、書き込みしまして申し訳ございません。(;^_^A
今後について、社労士試験受験をはじめ、多くのことを熟考しまして、家族
にも承諾してもらい、引続き通学講座で勉強することに決めました。
経験者コースの夜間クラスで受講予定のため、おそらく他の講師の方に教え
ていただくことになります。
一昨年の午前クラスから受講させていただいてましたので、大変寂しい思い
ですが、来年には良い報告が出来るよう頑張ります。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: おじちん | 2018年9月 8日 (土) 午後 10時42分
お世話になっております。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
この1年間の勉強方法について、励みになるお言葉をいただきまして、大変ありがたく思います。
来年以降も、引き続き社労士試験に挑戦したい思いがありますので、勉強する習慣と覚えた事を忘れないよう、どのような形であれ、勉強は継続して行きたいと思っております。
投稿: おじちん | 2018年9月 3日 (月) 午後 09時57分
おじちんさん
コメントありがとうございます。
結果的に合格に足りない点数ということですが、本試験で
自己ベストを出せたということは、おじちんさんの勉強の
方向性は決して間違っていなかったということです。
さまざまな事情もあることでしょうから、少し考える時間
を持つのも良いことかもしれません。
投稿: やまねこ | 2018年9月 3日 (月) 午前 02時00分
お世話になっております。
お会いできる機会が無いかも知れませんので、失礼ながらブログに書き込みさせていただきます。
今年の試験ですが、選択、択一ともに自己最高の点でしたが、合格出来る点数ではありませんでした。
家族にも大変負担をかけておりましたので、今後どうするのか思案中です。
先生のテンポの良い授業、実務を交えたお話、生徒の気持ちを惹き付けるための笑い話、受講中、大変心地が良かったです。
1年間ありがとうございました。
またお目にかかれますのを楽しみに致しております。
投稿: おじちん | 2018年9月 2日 (日) 午後 11時06分